アセス(学校適応感尺度)の概要と分析・活用 データ読み取り演習パート2
【目的】
的確な⽀援のためのアセスメント
「なにがあの⼦をこうさせているんだろう︖」に迫る
発達⽀持的⽣徒指導とは
発達⽀持的というのは、児童⽣徒に向き合う際の基本的な⽴ち位置を⽰しています。
すなわち、あくまでも児童⽣徒が⾃発的・主体的に⾃らを発達させていくことが尊重され、その発達の過程を学校や教職員がいかに⽀えていくかという視点に⽴っています。
視点が,教師が資質や能⼒開発をするという視点から,⼦どもの発達を⽀持するという視点への変更
発達⽀持的⽣徒指導及び課題未然防⽌教育におけるチーム⽀援 (提要P103)
「全ての児童⽣徒を対象とする発達⽀持的⽣徒指導及び課題未然防⽌教育においても、⽣徒指導と教育相談の連携を核に多職種との協働に基づく取組をチームとして展開することの重要性は⾔うまでもありません。
また、⽣徒指導に関するどのような取組でも、 学校の教育活動において成果を上げるためには、漠然と取り組むのではなく、⽬標を⽴て、それに向けて計画的なプロセスをたどることが必要です。」
チーム⽀援を「進める」ために
• ⽅針が不明確なまま「様⼦を⾒ましょう」は避ける
• 「難しいよね」でケース会議を終わらせない
- 場所
- 福山市立西交流館 団体交流室